本文へジャンプ

ドライアイの検査・予防・治療

ドライアイとは?

「ドライアイ」とは、涙の量あるいは質の異常によって生じる目の表面の障害と定義されています。


涙の量の検査としては、シルマー法が一般的に行われます。これは、点眼麻酔をした後、濾紙を下まぶたの外側と白目の間にかけて、5分間で濾紙が涙で何㎜濡れたかを測定します。5㎜以下の場合は、涙の分泌量が少ないとされます。他にBUT(涙液層破壊時間検査)フルオレセインを点眼後、瞬きを我慢してもらい角膜表面の涙液層が破壊されるまでの時間を測定する検査。涙液保持力を判定する検査 10秒以上(正常) 5秒以下(ドライアイの疑い)また、涙の分泌量が正常でも、蒸発量が増えると「ドライアイ」になり得ます。涙の量は正常でも質が悪いと角膜に傷がついたり乾燥感があったりします。


涙の分泌量が少なくなる病気としては、シェーグレン症候群などがあります。

また環境などの要因によって生じる「ドライアイ」は、最近増加しているように思われます。


ドライアイの要因

  • シェーグレン症候群

    自己免疫疾患で体の分泌線の分泌機能の低下で涙の分泌が低下して起こる
  • VDT症候群・IT眼症

    (現在ではVDT症候群も含めてTVゲーム、携帯ゲーム、スマートフォンなどの使用により起こるものを含めてIT眼症なんて言われています。)長時間の同じ姿勢での視作業の影響
  • コンタクトレンズ

    コンタクトレンズのフィッティングの不具合や素材・経年変化・使用期間による影響
  • エアコンなどの空調の影響

    夏場のクーラーによる乾燥、冬場の暖房での乾燥による影響
  • その他

    年齢的変化や疾患など


予防法・治療法

エアコン

1つの環境要因だけでなく、いくつかの要因が重なってドライアイになることも多いと考えられます。

環境的な因子は自己注意である程度改善できると思いますので、乾燥してる時期や部屋には加湿器の使用やドライアイ専用のゴーグルの使用や長時間の視作業時には少し休憩を入れる等して軽減することもあります。眼科では、症状の改善を目的に点眼薬を処方します。

また他にも治療法がありますので気になる方は一度眼科を受診してはいかがでしょうか?

診療科案内

メニュー

医療法人社団 誠広会
平野総合病院
〒501-1192
岐阜市黒野176番地5
TEL:058-239-2325(代)

ページの一番上へ