本文へジャンプ

巷でよく聞く『生活習慣病』て?

最近テレビや新聞などで、『生活習慣病』という言葉を耳にする機会が増えてきたと思いませんか? 現在、日本では死亡原因の3分の2が生活習慣病に関わる疾患とされています。決して他人事ではなくなっている今だからこそ、生活習慣病について触れていきたいと思います。


生活習慣病とは?

その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患で、偏った食事・運動不足・喫煙・過度な飲酒など、好ましくない生活習慣が積み重なると発症のリスクが高くなります。なかでも、高血圧・脂質異常症・糖尿病は自覚症状がほとんど現れないので、気づかないうちに進行し心臓や脳などに大きなダメージを引き起こすことがあります。また、生活習慣病は『サイレントキラー』とも呼ばれており、その人口約1億400万人とされています。


生活習慣病に関わる疾患

生活習慣病と聞いて、どんな疾患をイメージされるでしょうか? 痛風やメタボリックシンドローム・骨粗鬆症・歯周病なども生活習慣病とされています。

先程『日本人の死亡原因の3分の2は生活習慣病に関わる疾患』とお話しましたが、実際に日本人の死亡原因を見てみましょう!

死亡率

グラフを見ると、1位:悪性新生物、2位:心疾患、3位:肺炎、4位:脳血管疾患、5位:老衰となっています。この内、一部の悪性新生物・心疾患・脳血管疾患は生活習慣病に関わる死亡原因とされていますので、半数以上に該当します。


予防法は?

生活習慣病の予防は、運動や食生活など生活習慣を見直すことから始まります。

以下に、生活習慣病予防に大切なポイントを紹介しますので、是非お役立て下さい!


  1. 運動:自分に見合った運動を心がけましょう。無理なくまずは1日10分から!
    目安:成人男性            9200歩以上/日      成人女性           8300歩以上/日
               70歳以上男性 6700歩以上/日      70歳以上女性 5900歩以上/日
  2. 1日3食規則正しく食べる
    野菜を多く摂り、脂肪の摂取を控えめに!
    食事の回数を減らすことはかえって太りやすい体になります。
  3. 十分な睡眠
    睡眠不足は判断力を鈍らせ、生活の質に影響しますのでしっかりと休養しましょう。
  4. 禁煙する
    心筋梗塞や歯周病などに影響します。生活習慣病リスクとなるものは減らすよう心がけましょう。
  5. アルコールは適度に
    適度なアルコール量は純アルコール約20グラムです。以下に目安を紹介します。

アルコール摂取目安

高血圧治療薬について

今回は生活習慣病のなかでも高血圧治療薬について簡単に触れていきたいと思います。

高血圧治療薬は主に、①レニンアンギオテンシン系阻害薬(ACE:アンギオテンシン変換酵素阻害薬・ARB:アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬)、②カルシウム拮抗薬、③利尿薬の3つに分類されます。

    高血圧薬1
  1. ①-1:ACE阻害薬
    例:
       カプトリル(カプトプリル)
       レニベース(エナラプリル)
       タナトリル(イミダプリル)
       エースコール(テモカプリル)
       コバシル(ペリンドプリルエルブミン)等

    作用:
       血圧上昇作用の強いアンギオテンシンⅡを作る酵素ACE(アンギオテンシン変換酵素)を止めることで、血圧上昇を抑えます。

    注意点:
       ・めまい・転倒などの低血圧症状に気を付けましょう。
       ・口やまぶた等が突然腫れる事があります。
       ・空咳(痰のからまない乾いた咳)が生じることがあります。
       *タナトリル(イミダプリル)は、空咳の頻度が少ないため、誤嚥防止を目的として処方されることがあります。

    ①-2:ARB
    高血圧薬2 例:
       ディオバン(バルサルタン)
       ミカルディス(テルミサルタン)
       アジルバ(アジルサルタン)
       オルメテック(オルメサルタン)
       ニューロタン(ロサルタン)  等

    作用:
       血圧の上昇は、アンギオテンシンⅡとその受容体(アンギオテンシン受容体)が出会うことで生じます。
       そのため、ARBは血圧上昇作用の強いアンギオテンシンⅡとその受容体が出会わないよう壁を作りブロックする事で、血圧の上昇を抑えます。

    注意点:
       ACE阻害薬と同じ

  2. カルシウム拮抗薬
    高血圧薬2 例:
       アムロジン(アムロジピン)
       ランデル(エホニジピン)
       アテレック(シルニジピン)
       ペルジピン(ニカルジピン)
       アダラート(ニフェジピン)
       コニール(ベニジピン)
       カルブロック(アゼルニジピン)
       ヘルベッサー(ジルチアゼム)  等

    作用:
       血管は平滑筋という筋肉で出来ています。
       平滑筋はカルシウムが細胞内に入る事で収縮し、血圧の上昇を招く為、カルシウム拮抗薬という薬は細胞内にカルシウムが入るのを防ぎ、血圧の上昇を抑えます。

    注意点:
       グレープフルーツジュースには注意する。同時に摂取してしまうと、血液中の薬物濃度が高くなり、効き目が強くあらわれることがあります。
       (どうしても柑橘類が食べたい場合・・・温州ミカン、カボス、バレンシアオレンジであればOK)

  3. 利尿薬
    例:
       ラシックス(フロセミド)
       ダイアート(アゾセミド)
       フルイトラン(トリクロロメチアジド)
       サムスカ(トルバプタン)
       アルダクトン(スピロノラクトン)  等

    作用:
       体内の水分量が増えると、血管内を流れる血液量も増えるため血圧が上昇します。利尿薬は血液中の水分を尿として出すことで、余分な水分や塩分を排出し血圧を下げたり、むくみの改善に用いられます。

    注意点:
       夜間のトイレ回数が増え、睡眠不足を招くため就寝前の服用は避けましょう。
       服用開始後1~2週間は尿量が増加します。しっかりと水分補給を心がけましょう。


血圧の正しいはかり方

血圧は一日の中で大きく変動します。加えて、運動・ストレス・気温・温度等によっても影響を受けやすい繊細なもので、時々病院で測るだけでは自分の平常値が分りにくいものです。毎日正しい方法で測定し、記録をとり、医師に伝えることでより適切な治療を受ける事が出来ます。その為、今回は血圧の正しい測り方について簡単に紹介します。


  1. 朝の測定は起床後1時間以内。夜は就寝前に測定。(1日2回)
  2. 排尿を済ませてから測る。
  3. 1~2分安静にし、一呼吸おいてから測る。
  4. 食前、服薬前に測る。
  5. 測る腕は心臓と同じ高さにする。
  6. 血圧手帳に記録する。
  7. 測定は1回のタイミングで2度測定し、平均を記録する。

以上が血圧の正しい測り方になります。現在、血圧手帳を持っていない方も当院で受診の際にお渡しできますので、是非お声がけください。


医療機関にかかられている方

現在、生活習慣病で治療をされ主治医よりお薬が処方されている方は、きちんと服用するようにしましょう。高血圧を例えにすると、お薬を飲んだり、飲まなかったりする事で血圧にばらつきが生じ、心疾患リスクを高めてしまう事に繋がります。きちんとお薬を服用し、一定に保つことが必要です。私の主観ではありますが、患者さんが入院された際、薬局ではお薬調べといって、皆さんが服用されているお薬をチェックし残薬を含め様々な事を確認します。入院される患者さんの中には、薬がきちんと飲めていなかった方もいらっしゃるように感じました。もし、『薬の数が多いな・・・』『仕事の都合できちんと飲めていないことが多いな・・・』など感じるようであれば、主治医や薬剤師にご相談ください。

診療科案内

メニュー

医療法人社団 誠広会
平野総合病院
〒501-1192
岐阜市黒野176番地5
TEL:058-239-2325(代)

ページの一番上へ