末梢動脈疾患(Peripheral Arterial Disease:PAD)
末梢動脈疾患(PAD)とは、下肢(足)の血流が悪くなる病気であり、原因として加齢、糖尿病、高血圧症、高脂血症などがあります。
動脈硬化に伴う下肢の閉塞性動脈硬化症(ASO)も、末梢動脈疾患(PAD)に含まれると言えます。
また、同じ動脈硬化を原因とする心筋梗塞や脳梗塞を合併しやすい傾向にあります。
症状の重症度により4段階に分類されています。
- 冷感・しびれ
手足の先が冷たい・しびれる等の症状がありますが、全く無症状の場合もあります。 - 間歇性跛行
少しの距離を歩くと痛みますが、休むと回復します。 - 安静時疼痛
常に痛みがあり、足の血色が悪く、青白く見えることがあります。 - 潰瘍・壊死
足に傷を負うと治りにくく、症状が進行すると壊死の状態となり、最悪切断ということもありえます。
長期透析患者さんや、糖尿病の患者さんは特に重症化しやすい傾向があり、そのため早期発見・早期治療がとても大切になります。
末梢動脈疾患(PAD)の診断には、
外来で短時間にできて体に負担の少ない検査があります。
- 問診・触診
基本的な検査です。上記の症状が無いかお聞きします。
足の動脈を皮膚の上から触った時に、脈が触れるか確認します。脈が弱かったり、触れない場合は末梢動脈疾患(PAD)が疑われます。 - ABI検査(足関節上腕血圧比)
ABI検査とは足首と上腕の血圧を測定し、その比率を計算したものです。
上腕に比べて足首の血圧が低い場合は、末梢動脈疾患(PAD)が疑われます。
また、足首の血圧が上腕よりも1.3倍以上高い場合は動脈の石灰化の可能性もあります。 - SPP検査(皮膚組織灌流圧)
SPP検査とは皮膚血流の圧力を測定する検査です。
SPP値が30mmHgを下回る場合は重症虚血肢の可能性があります。
末梢動脈疾患(PAD)の治療には、
薬物療法・運動療法・LDL吸着療法等があります。
- 薬物療法
血液をサラサラにする薬や、血管を広げる作用の薬を服用します。 - 運動療法
医師の指導の下で歩行訓練等を行います。細い血管の血流を増やしたり、新しい血管を作る等、血流の改善を目的とします。 - LDL吸着療法
1.2.の治療効果が十分に認められない患者さんが対象となります。
身体から血液を取り出し、さらに血漿成分だけを取り出し吸着器によってLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り除きます。
きれいにした血漿は再び血液に戻し、さらに身体へと戻されます。
当院での治療状況
使用機器:鐘淵化学工業社製 MA-03
治療時間:1.5~2時間
治療回数:10回/3か月
末梢動脈疾患(PAD)にならないためには、
日常生活から気を付けていきましょう。
- タバコはやめましょう。
- 毎日歩くようにしましょう。(足に傷がある場合は無理をしない)
- 足を清潔に保ちましょう。毎日の入浴・足浴をこころがけましょう。
- 食事は規則正しく、バランス良く取るようにしましょう。
当院では約20年前より、家族性高脂血症の治療としてLDL吸着療法を開始しました。
その間の実績を基に、近年においては末梢動脈疾患(PAD)の治療として透析患者さんを中心に年間6症例、約60回程度の治療を行っております。