生理検査部門
循環機能検査、呼吸機能検査、血管・動脈硬化検査、脳波、超音波検査等、身体を対象とした検査で、医師の指導のもとに臨床検査技師が検査を担当しています。
通常検査は随時検査可能ですが、特殊検査については予約検査となります。女性患者さんでは可能な限り、女性検査技師での対応を心掛けています。
循環機能検査
心電図、脳波、超音波検査等、身体を対象とした検査で、医師の指導のもとに臨床検査技師が検査を担当しています。
- 心電図検査
心臓のスクリーニング検査で、心臓から発生する電気刺激が心臓内に伝わる様子を記録します。解析することにより不整脈や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞等)の診断に役立ちます。
- マスター負荷心電図査
通常、安静時では現れない心電図変化を運動することにより心臓に負荷をかけて調べる検査で、凸型の2段の階段を昇り降りすることで心臓に一定の負荷をかけて心電図をとります。検査時間は15分程度です。
心電計
負荷用2段階段
- ホルター心電図
乾電池で可動する携帯型心電計により、日常生活での心電図を約24時間メモリーカードに記録し解析します。通常の心電図検査では現れない不整脈や、虚血性変化を調べます。
胸に電極を5ヵ所に付け、腰に弁当箱ぐらいの機器を下げて帰宅し、翌日はずしに来院していただきます。装着中は「1日の行動記録メモ」を書いていただきます。
- 心臓超音波検査(心エコー検査)
-
- 検査目的
- 検査場所
- 所要時間
- 心エコー検査を受けられる際の注意点
・ 検査は上半身裸になっていただきますので、身軽な服装でご来院下さい。
・ 基本的に横向きで行います。
腰痛などで横向きの体勢がとりにくい方は、検査担当者にお伝えください。
・ 食事制限などはありません。
・ 検査は、心臓の細かい動きや、血流の流れ方など細部まで観察するため時間がか
かります。検査中に「気分が悪い」、「トイレ」または「寒い」等あれば、検査担
当者にお伝え下さい。
・ 検査中、探触子を胸に押し当てるため、痛みを感じることがあります(心臓の痛
みとは関係ありません)。その際には検査担当者にお伝え下さい。
・ 結果の説明は原則として行いません。
結果説明は、次の外来にて主治医より行われます。
・ 超音波は放射線のように被曝の危険がないため、同じ患者さんにくり返し検査し
ても安全です。小児や妊婦さんに検査しても問題ありません。
- 検査の実際
患者さんに苦痛をあたえずに、心臓の各部位の形や大きさの異常、動きの異常を簡単に診断できます。
種々の心臓病の診断、重症度の評価、経過観察、治療方法の選択、治療効果の判定、手術期間の決定など幅広い目的で検査されます。
健康診断や病気が確定されていない段階でのスクリーニングにも適しており、すべての循環器疾患に適応があるといえます。
西館1階 超音波検査室で行ないます。
検査に必要な時間は、病気の種類や、患者さんの状態などで異なります。
通常では15分ほどで終わりますが、30分近くかかることもあります。
やや暗くした検査室で行います。
心電図の端子を胸につけ検査ベッドに横になります。
プローブと呼ばれる超音波の小さい探触子を肋骨の隙間に沿うようにあてて行なわれます。プローブと皮膚の間には隙間が開かないように、ジェル(ゼリー)を塗ってピッタリと密着させます。
モニターを見ながら、心臓の各部位を観察します。
心臓の各断面の形や動きをみる断層心エコーや心臓内の血流の異常を見つけるカラードプラー検査を同時におこないます。
記録は院内のサーバに保存します。ドプラー検査を行う際にドキ、ドキと音がしますが正常に動いている証拠です。
- 頸動脈エコー・血管エコー検査
-
頸動脈とは脳へ血液を供給する頸部の大切な血管です。
もし頸動脈につまりがあると脳内の血液量が不足してしまいます。
血管内に狭窄や閉塞があるかどうかをエコー(超音波)で検査すると、血管の内部の様子を画像で見ることができ、血管の太さや血液の流れる速度を測定できます。
動脈硬化は無症状で進行します。動脈硬化の実際の進行スピードは、非常にゆっくりしたもので、何年もの時間をかけて、確実に進行していきます。しかも怖いことに、動脈硬化そのものは、ほとんど症状に現れません。ところが、あるとき突然、血管壁にできていた小さな突起「プラーク」が破裂することがあるのです。プラークが破裂した部分は、血管壁の内側に傷ができたようなものですから、すぐそこへ、血小板などの傷を塞ぐ成分が集まってきます。そして血管の内部に「血栓」という、かさぶたのような塊がつくられ、血液の流れをせき止めます。これが心筋梗塞や脳梗塞の発作の際に、血管の中で起きている現象です。
動脈硬化が高度である場合は、血管エコー検査を行い、血流状態を把握するためにさらにカラードプラー法(血流の状態を色分けして表示する装置)を用いて狭窄の程度を調べていきます。
頸動脈エコー・血管エコー検査を行うことで脳梗塞の予防や生活習慣病(糖尿病・高血圧症・高脂血症)による動脈硬化症の早期発見ができます。
呼吸機能検査
- 肺活量検査
-
口から出入りする空気量や速さを測定し、肺の機能を調べる検査で、肺気腫・気管支炎・喘息の診断及び手術を受ける際の全身麻酔時の呼吸管理に役立ちます。鼻から空気がもれないようクリップでつまみ、マウスピースをくわえて技師のかけ声に従い呼吸して下さい。
検査時間は10分程度です。今回機器更新を行い、肺年齢の検査が可能となりました。
- 肺年齢とは
- 肺年齢コンセプトの背景
- 肺年齢の活用イメージ
潜在患者が多い呼吸器疾患(主にCOPD)に対する予防と自覚を「年齢」という身近な指標を用いて意識を高め、多くの方に肺の健康の理解と呼吸器疾患に対する予防と治療に役立つコンセプトが肺年齢です。
胸部X線検査は肺の異常所見を見つけるものですが、呼吸器疾患の早期発見は難しいとされています。早期発見には呼吸機能検査が必要です。しかし、現在使用されている呼吸機能検査の数値表示はわかりにくく、自己の病状を実感することが難しいのが実情です。そこで肺の状態を「年齢」という身近な指標を用いて表す「肺年齢」を活用し、その数値から同性同年代と比較した肺の健康状態を把握できるものとして肺年齢が提言されました。
肺年齢とは、肺の老化度の判定指標です。肺年齢は、年齢、性別、身長で規定される予測1秒量の計算式をもとに算出された予測1秒量から、「何歳の人の肺機能のレベルと同じか」を測定する指標です。
以上のことから、肺年齢は肺の健康指導(疾患啓発、禁煙指導を含む)における目安として重要な検査項目となります。 現在、肺年齢対応のスパイロメーターを当院で使用していますが、日本呼吸器学会発表の計算式より、スパイロメトリー検査結果から簡単に肺年齢の計算が可能です。
(肺年齢計算式)
男:[0.036×身長(cm)-1.178-FEV1(L)]/0.028
女:[0.022×身長(cm)-0.005-FEV1(L)]/0.022
(スパイロメーター) |
(肺年齢印刷見本) |
血管・動脈硬化検査
- ABI・PWV検査
-
糖尿病・高血圧症・高脂血症・虚血性心疾患などの基礎疾患があり、四肢のしびれや痛み、冷感などの閉塞性動脈硬化症(ASO)の疑いがある患者さんに対して両手、両足の血圧を同時に測定し、血管の硬さや狭さなどの動脈硬化の程度を調べます。
検査時間は5~10分程で測定結果より推定血管年齢が計算されます。
- ABI検査
- PWV検査
ABI検査は、足首と上腕の血圧を測定し、その比率(足首収縮期血圧÷上腕収縮期血圧)を計算したものです。
動脈の内膜にコレステロールを主成分とする脂質が沈着して内膜が厚くなり、粥状硬化ができて血管の内腔が狭くなる「アテローム動脈硬化」の進行程度、血管の狭窄や閉塞などが推定できます。
PWV検査(脈波伝播速度)は、心臓の拍動(脈波)が動脈を通じて手や足にまで届く速度のことです。動脈壁が厚くなったり、硬くなったりすると、動脈壁の弾力性がなくなり、脈波が伝わる速度が速くなります。