本文へジャンプ

輸血検査部門

血液型検査

輸血を目的とする検査で、ABO 式血液型とRh 式血液型で判定します。

ABO式血液型は、赤血球表面の抗原を検査するオモテ試験(抗A血清・抗B血清を使用)と血清に存在する抗体を検査するウラ試験(A1血球・B血球を使用)で判定します。

Rh 式血液型には、C,c,D,E,e の5つの抗原が在りますが、Rh 式血液型の陽性・陰性は、抗原性の強いD 抗原の有無(抗D血清を使用)で判定されます。

D 抗原が存在する場合をRh(D)陽性、D 抗原が存在しない場合をRh(D)陰性(いわゆるRhマイナス)と判定します。


    (日本人の場合)           判定:凝集あり(+)、凝集なし(-)

A型 (40%)
症例1
O型 (30%)
症例2
B型 (20%)
症例3
AB型 (10%)
症例4
症例5説明 症例5

ページのトップへ戻る

  

不規則抗体検査

不規則抗体検査は、ABO 血液型以外の血液中の抗原に対する抗体を調べる検査です。

複数の抗原を有する赤血球を十数種類用意し患者さんの血清中にどの様な抗体が存在するかを判定します。不規則抗体には、輸血歴や妊娠歴などのある人に見られる免疫抗体と、何ら免疫刺激のない人に見られる自然抗体があります。

事前に検査することで輸血を受ける患者さんや妊婦さんに輸血副作用の可能性のない安全な血液の確保ができます。また、血液型不適合の新生児溶血性疾患の予知と対策にも重要な検査となります。

ページのトップへ戻る

  

交差適合試験(クロスマッチ)

輸血の際、ABO血液型不適合と臨床的意義のある不規則抗体による不適合がないか確認する重要な検査です。

生食法・ブロメリン法・アルブミン法・間接クームス法で判定します。

ページのトップへ戻る

  

血液製剤管理

血液製剤の発注・在庫管理業務は薬剤課で管理することが多いですが、当院では輸血管理・検査の一元化を早期に導入し、臨床検査課で輸血用血液製剤の血液センターへの予約、発注、出入庫、在庫の管理などパソコンを使用して行い、専用冷蔵庫で保管管理しています。

ページのトップへ戻る

  

自己血輸血

自己血輸血は手術など輸血が必要になると予測される際に、予め採血し、貯めておいた患者さんの血液を輸血する方法で、他人の血液を輸血した時に起こる可能性のある輸血副作用を防止すること ができる輸血方法です。

採血後の自己血は正確な温度管理が可能な保冷庫にて保管しています。

症例7
血液製剤専用冷蔵庫
(2~6℃冷蔵用)
症例8
血液製剤冷凍庫
(-38℃凍結用)

ページのトップへ戻る

  

輸血用血液製剤の種類

製 剤 名

RBC赤血球MAP

新鮮凍結血漿

濃厚血小板

  

症例9 症例10 症例11

使用目的

体内に十分な酸素を運ぶ赤血球を供給します

凝固因子の補充により、出血を防ぎます

血小板の補充により、出血を防ぎます

有効期限

採血後21日間

採血後1年間

採血後4日

診療科案内

メニュー

医療法人社団 誠広会
平野総合病院
〒501-1192
岐阜市黒野176番地5
TEL:058-239-2325(代)

ページの一番上へ